Ggsave を使用して ggplot2 プロットをすばやく保存する方法


ggsave()関数を使用すると、ggplot2 によって作成されたプロットをすばやく保存できます。

この関数は次の基本構文を使用します。

 ggsave(
  filename,
  plot = last_plot(),
  device = NULL,
  path = NULL,
  scale = 1,
  width = NA,
  height = NA,
  units = c("in", "cm", "mm", "px"),")
  ...
)

金:

  • filename : プロットを保存するときに使用するファイルの名前 (たとえば、「my_plot.pdf」)
  • プロット: 保存するプロット。デフォルトでは、最後に表示されたトレースが保存されます。
  • device : 使用するデバイス
  • path : ファイルを保存するパス
  • スケール: 乗算スケール係数
  • width : 指定された単位でのプロットの幅
  • height : 指定された単位でのプロットの高さ
  • 単位: プロット サイズを指定するときに使用する単位

次の例は、 ggsave()関数を実際に使用して、ggplot2 で作成された次の散布図を保存する方法を示しています。

 library (ggplot2)

#create data frame
df <- data. frame (team=rep(c(' A ', ' B '), each= 5 ),
                 assists=c(1, 3, 3, 4, 5, 7, 7, 9, 9, 10),
                 points=c(4, 8, 12, 10, 18, 25, 20, 28, 33, 35))

#create scatterplot
ggplot(df, aes(x=assists, y=points)) + 
  geom_point(aes(color=team), size= 3 ) 

例 1: ggsave() を使用して、デフォルト設定でプロットを保存します

ggsave()で次の構文を使用すると、この散布図をすべてのデフォルト設定でmy_plot.pdfという PDF ファイルに保存できます。

 library (ggplot2)

#save scatter plot as PDF file
ggsave(' my_plot.pdf ')

プロットのパスやサイズを指定していないため、点群は現在のグラフィック デバイスのサイズで現在の作業ディレクトリに PDF として保存されます。

現在の作業ディレクトリに移動すると、PDF ファイルを表示できます。

プロットが現在のグラフィック デバイスのサイズで PDF ファイルとして保存されたことがわかります。

例 2: ggsave() を使用して、カスタム パラメーターを含むプロットを保存する

ggsave()で次の構文を使用すると、この散布図を幅 3 インチ、高さ 6 インチのサイズのmy_plot2.pdfという PDF ファイルに保存できます。

 library (ggplot2)

#save scatter plot as PDF file with specific dimensions
ggsave(' my_plot2.pdf ', width= 3 , height= 6 , units=' in ')

現在の作業ディレクトリに移動すると、PDF ファイルを表示できます。

プロットが指定した寸法で PDF ファイルとして保存されたことがわかります。

: これらの例では、ggplot2 プロットをPDFファイルとして保存することを選択しましたが、 jpegpng 、またはその他のファイル形式を指定することもできます。

追加リソース

次のチュートリアルでは、R で他の一般的なタスクを実行する方法について説明します。

ggplot2 プロットにテキストを追加する方法
ggplot2でタイトルの位置を変更する方法
ggplot2で軸ラベルを削除する方法

コメントを追加する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です