A: 異なる長さのベクトルで cbind を使用する方法
R で異なる長さのベクトルを使用してcbind を使用する最も簡単な方法は、 length()関数を使用してベクトルを同じ長さに設定することです。
次の例は、これを行う方法を示しています。
例: R 内の異なる長さのベクトルで cbind を使用する
cbindを使用して、R 内の異なる長さの 2 つのベクトルをバインドするとします。
#define two vectors vec1 <- c(3, 4, 5) vec2 <- c(1, 6, 4, 4, 7, 6, 9, 8, 7) #cbind the two vectors together cbind(vec1, vec2) vec1 vec2 [1,] 3 1 [2,] 4 6 [3,] 5 4 [4,] 3 4 [5,] 4 7 [6,] 5 6 [7,] 3 9 [8,] 4 8 [9,] 5 7
cbind関数は両方のベクトルで機能しますが、最初のベクトルの値が単に何度も繰り返されることに注意してください。
これをRでは「リサイクル」と呼びます。
最短ベクトルの欠損値を NA 値で埋めるには、次の構文を使用できます。
#define two vectors vec1 <- c(3, 4, 5) vec2 <- c(1, 6, 4, 4, 7, 6, 9, 8, 7) #calculate max length of vectors max_length <- max(length(vec1), length(vec2)) #set length of each vector equal to max length length(vec1) <- max_length length(vec2) <- max_length #cbind the two vectors together cbind(vec1, vec2) vec1 vec2 [1,] 3 1 [2,] 4 6 [3,] 5 4 [4,] NA 4 [5,] NA 7 [6,] NA 6 [7,] NA 9 [8,] NA 8 [9,] NA 7
最短ベクトルの欠損値が NA 値で埋められることに注意してください。
注: この例では、2 つのベクトルでcbind を使用しましたが、3 つ以上のベクトルでcbindを使用するのと同様の構文を使用できます。
追加リソース
次のチュートリアルでは、R で他の一般的なタスクを実行する方法について説明します。
R で cbind を使用する方法 (例あり)
R で rbind を使用する方法 (例あり)
R で cbind を使用するときに列の名前を変更する方法