R にファイルが存在するかどうかを確認する方法 (例あり)


次の基本構文を使用して、R の現在の作業ディレクトリにファイルが存在するかどうかを確認できます。

 file. exists (' my_data.csv ')

この関数は、ファイルが存在する場合はTRUEを返し、ファイルが存在しない場合はFALSE を返します。

if else ステートメントを使用して、ファイルが存在する場合にのみ R でファイルを読み取ることもできます。

 data <- ' my_data.csv '

if(file. exists (data)){
df <- read. csv (data)
} else {
print (' Does not exist ')
}

次の例は、これらの関数を実際に使用する方法を示しています。

例: R にファイルが存在するかどうかを確認する

R の現在の作業ディレクトリが、 3 つの CSV ファイルを含むtest_dataというフォルダーであるとします。

list.files()を使用すると、作業ディレクトリ内の各ファイルの名前をリストできます。

 #display the names of every file in current working directory
list. files ()
[1] "my_data.csv" "my_new_data.csv" "some_old_data.csv"

file.exists()を使用して、指定されたファイルが現在の作業ディレクトリに存在するかどうかを確認できます。

 #check if file 'my_data.csv' exists in current working directory
file. exists (' my_data.csv ')

[1] TRUE

この関数はTRUEを返します。これは、「my_data.csv」ファイルが現在の作業ディレクトリに実際に存在することを示します。

次に、次のif elseステートメントを使用して、ファイルが存在する場合にのみファイルをインポートできます。

 #define file name
data <- ' my_data.csv '

#import file only if it exists
if(file. exists (data)){
df <- read. csv (data)
} else {
print (' Does not exist ')
}

#view contents of CSV file
df

  team points assists
1 to 14 4
2 B 26 7
3 C 29 8
4 D 20 3

ファイルが存在するので、正常にインポートできます。

ただし、存在しないファイルをインポートしようとしているとします。

 #define file name
data <- ' this_data.csv '

#import file only if it exists
if(file. exists (data)){
df <- read. csv (data)
} else {
print (' Does not exist ')
}

[1] “Does not exist”

「存在しません」というメッセージが表示され、 this_data.csvというファイルが現在の作業ディレクトリに存在しないことがわかります。

追加リソース

次のチュートリアルでは、R の他の一般的な関数の使用方法について説明します。

RでZipファイルを読む方法
CSVファイルをRにインポートする方法
ExcelファイルをRにインポートする方法
Rでファイル名を変更する方法

コメントを追加する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です