Ggplot2 の geom_point() でアルファを使用する方法


ggplot2 のgeom_point()関数でalpha引数を使用すると、プロット内の点の透明度を変更できます。

この引数は次の基本構文を使用します。

 ggplot(df, aes(x=x, y=y)) +
  geom_point(alpha= 1 )

alphaの値は 0 ~ 1 の間で指定できます。ここで、

  • 0は完全に透明です
  • 1は完全に固い

alphaのデフォルト値は1です。

alphaを 1 未満の値に設定すると、プロット内で重複する点を視覚化しやすくなります。これは、大規模なデータ セットから点をプロットする場合に特に便利です。

次の例は、5000 行を含むデータ フレームでalpha引数を実際に使用する方法を示しています。

 #make this example reproducible
set. seeds (1)

#create data frame with 5000 rows
df <- data. frame (x=runif(n=5000, min=1, max=100))

df$y = df$x*3 + runif(5000)*df$x^2

#view head of data frame
head(df)

         xy
1 27.28536 108.2851
2 37.84027 622.8478
3 57.71248 1002.0662
4 90.91257 7539.2476
5 20.96651 202.6813
6 89.94058 2867.4643

関連: R で runif 関数を使用する方法

例 1: geom_point() で alpha = 1 を使用する

次のコードは、 alpha引数のデフォルト値 1 を使用して ggplot2 で散布図を作成する方法を示しています。

 library (ggplot2)

#create scatter plot with default alpha value
ggplot(df, aes(x=x, y=y)) +
  geom_point()

プロット ポイントは完全に実線であり、アルファ値 1 に相当することに注意してください。

例 2: geom_point() での alpha = 0 の使用

次のコードは、 alpha引数の値 0 を使用して ggplot2 で散布図を作成する方法を示しています。

 library (ggplot2)

#create scatter plot with alpha value of 0
ggplot(df, aes(x=x, y=y)) +
  geom_point(alpha= 0 )

パス内のすべてのポイントは完全に透明であり、アルファ値 0 に相当します。

例 3: geom_point() で alpha = 0.1 を使用する

次のコードは、 alpha引数の値 0.1 を使用して ggplot2 で散布図を作成する方法を示しています。

 library (ggplot2)

#create scatter plot with alpha value of 0.1
ggplot(df, aes(x=x, y=y)) +
  geom_point(alpha= 0.1 )

アルファを 0.1 に設定すると、ポイントがプロット上で最も重なり合う場所を確認できる透明度が得られます。

geom_point()関数のalphaの値を自由にいじって、プロットを読みやすくする透明度のレベルを取得してください。

追加リソース

次のチュートリアルでは、ggplot2 で他の一般的なタスクを実行する方法を説明します。

ggplot2で軸ラベルを削除する方法
ggplot2で凡例を削除する方法
ggplot2でグリッド線を削除する方法

コメントを追加する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です